卒業生の皆様、地域の皆様、関係の皆々様、勝央町立勝間田小学校は令和6年に創立150周年を迎えます。
このため、創立150周年記念事業実行委員会を組織し、委員皆様からご意見をいただきながら、記念事業実施に向けて諸準備を進めているところです。
この記念事業の実施や取組内容等を多くの皆様に知っていただくとともに、ご支援を賜りたく、ホームページを開設しました。このサイトを有効活用し、本事業が成功裏に終えることができますよう願っております。関係の皆様におかれましては、本趣旨をご理解いただきご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
勝間田小学校創立150周年記念事業実行委員会
実行委員長 兼 校友会会長
宮野 一
卒業生の皆様、地域の皆様
勝央町立勝間田小学校は、明治7年9月の創立以来、勝央町立高取小学校との合併等を経ながら、数々の歴史を積み重ねてまいりました。
令和6年度「創立150周年」という大きな節目を迎えるにあたり、校友会をはじめ学校運営協議会・各地区代表の皆様、またPTAや勝央町教育委員会の方々にお力添えをいただきながら、「勝間田小学校150周年記念事業実行委員会」を発足いたしました。
今後、この実行委員会を中心に様々な記念行事や式典等の計画・準備を行い、心に残る周年事業にしていきたいと考えています。皆様方におかれましては、本趣旨をご理解のうえ、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
勝央町立勝間田小学校長
松永 匡人
公開時期:令和6年1月上旬 公開予定
勝間田小学校で保管していたモノクロ写真を厳選し、長い歴史を辿るデジタル写真展として公開します。
開催日:令和6年11月下旬 予定
150周年のお祝いとして、記念式典やパネル展を開催します。
贈呈日:令和6年11月下旬
記念式典に合わせて、勝間田小学校の児童たちの思い出に残る品をプレゼントします。
公開時期:令和7年3月上旬 発刊予定
150周年を記念した約100ページの冊子をWEB記念誌としてホームページ上で発刊します。
順次、
記念事業を公開してゆきますので
ご期待ください!
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は、勝間田小学校発展のためにご支援、ご協力を賜り深く感謝申し上げます。
勝間田小学校は、明治7年9月に勝田(かつまだ)小学校と称し創立され、その後明治39年3月に勝間田町立勝間田小学校と改称されました。さらに、昭和29年3月に町村合併し勝央町立勝間田小学校へと改称されました。昭和45年4月に高取小学校と統合された後、幾多の変遷を経て今日に至り、令和6年9月をもちまして、創立150周年を迎える事となりました。これまでに本校を巣立った卒業生は、11,000人を超え、町内はもとより国の内外を問わず各界各所において立派に活躍しておられます。この記念すべき節目を意義あるものにしたいと、創立150周年記念事業実行委員会を組織し、過去の功績を振り返るとともに子ども達の輝かしい未来を祈念して、記念事業を行うべく、現在その準備に取り組んでいるところです。
つきましては、何卒この趣旨をご理解賜りますとともに、事業完遂に格別のご芳志を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
令和5年9月吉日
勝央町立勝間田小学校創立150周年記念事業実行委員会
実行委員長 兼校友会会長 宮野 一
勝央町立勝間田小学校長 松永 匡人
個人の方
一口 1,000円〜
企業・法人の方
一口 5,000円〜
ご寄付は「金融機関振り込み」もしくは小学校窓口にて「現金払い」ができます。
みなさまのご支援をお待ちしております。
1.銀行で直接振り込んでの寄付
下記の銀行口座に直接振り込んでいたく方法です。
※振込手数料は寄付者の方にてご負担をお願いします。
金融機関名:中国銀行勝間田支店(店番258)
口座名義:勝間田小学校校友会 宮野 一
(カツマダショウガッコウコウユウカイ ミヤノハジメ)
口座番号:49093
2.現金による寄付
お電話をいただければ、記念事業実行委員及び校友会が対応させていただきます。
※寄付をいただいた全ての方のお名前を掲載させていただきます。掲載を希望されない方は、振込の際に通信欄に「名前掲載不要」とご記入ください。
実行委員会事務局 勝間田小学校
対応可能時間 月~金 午前8:15~午後4:45
電話(0868)38-3188
メール info@katsumada-es150th.com
<運営団体情報>
勝央町立勝間田小学校 創立150周年記念事業実行委員会
[活動内容]
勝央町立勝間田小学校創立150周年記念事業の企画・運営
[代表者名]
勝間田小学校創立150周年記念事業実行委員会
実行委員長 兼校友会会長 宮野 一
[団体所在地]
〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田 194-1